ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしている、
これまで「準備編」と「実践編」にわけてケアマネ試験を突破するための勉強法をお伝えしてきましたが、今回は『まとめ編』としてすべての記事をまとめました。
ぜひ、この勉強法を参考にしていただき、あなたもケアマネを“1発”、そして“高得点”での合格をめざしましょう(*^^)v
ケアマネ試験“1発”合格講座!!(準備編)
“1発”で「ケアマネ(介護支援専門員)」の試験に合格する勉強方法を教えます!!

『準備編』のはじめの記事には、私のケアマネ試験の合格通知書と試験の成績をのせています。
あなたのケアマネ試験勉強もここから始まりです。これから一緒に頑張っていきましょう !(^^)!

ケアマネ試験を1発合格した私が行った“3つの事”とは?

私がケアマネ試験の勉強をするにあたり、意識的におこなった“3つの事”をお伝えしています。
どれも心に留めるべき大事なことなので必見です!!

ケアマネ試験に“1発”合格した私が『ユーキャンの通信講座』を選んだ理由とは?

私がケアマネ試験対策で活用した教材の1つが、ユーキャン『ケアマネジャー講座』です。
なぜ、数ある通信講座のなかから「ユーキャン」を選んだのか?その理由をお伝えしています。

厳選!!ケアマネ試験を合格させる「参考書&問題集」はこれ (*^^)v
ケアマネの本試験を合格すために必要な力”は、問題を解く「基礎力」と「応用力」。この2つの力をつけていかないと、ケアマネ試験に合格するのは難しいといえます。
ここでは、私が考える力(応用力)を養うために使った「市販の教材」をご紹介しています。
『ケアマネ試験』を合格するために最も大切な“心構え”とは?

ケアマネ試験の勉強はどのような教材をどう使うか?という方法論も大事になりますが、それ以上に大切なことは、
勉強に対する心構え
ここでは、その「勉強に対する心構え」について熱く語っています!!
この記事でお伝えしていることを意識すれば、勉強に対するモチベーションが“グっ”とアップしますよ (^^)v

ケアマネ試験“1発”合格講座!!(実践編)
ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法①:「基本テキスト」を“一読・流し読み”する

『実践編』では、まずユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法を5つの記事に分けてお伝えしてしています。
まず最初の実践は、テキストを一読すること。なぜ、一読するのか?を「3つの理由」からお伝えしています。

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法②:『自己流のノート』を作る

基本テキストを活用したまとめノートを『自己流ノート』と名づけ、
- 『自己流ノート』を作るメリット
- 一例として、私の『自己流ノート』の作り方
を解説しています。
ぜひ、あなただけの『自己流ノート』を作ってみてくださいね (*^^*)

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法③:「添削課題」を活用する

教材の1つである、添削課題を活用した勉強法について。
これも、単に添削課題を解いて提出するだけでなく、しっかりと合格するために添削されたあと、教材をどのように活用していくか?について解説しています。
ぜひ、参考にしてくださいね (^^)

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法④:『“まぎらわしい箇所”ノート』を作る

ケアマネ試験の勉強をしていると、必ずでてくるのがまぎらわしい用語や図表。しっかり意識しないと、頭のなかがこんがらがってしまいますよね (>_<)
これらのまぎらわしい部分をまとめたノートが、文字通り『まぎらわしい箇所ノート』です。
ここでの記事は、その『まぎらわしい箇所ノート』の作り方を解説しています。

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法⑤:『総合模試試験』に挑戦する

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強法のラストは、
- 総合模試を活用した勉強法
- 総合模試を終えた後にも必ずやっておくべきルーティンワーク
についてお伝えしています。
当然ですが、総合模試は、いままで勉強した範囲がすべて出題されます。
しかし、恐れることはありません!いままでお伝えしてきた勉強法を実践すれば、8割以上の問題が正解できるはずです (*^^)v
これで、あなたのケアマネ試験を合格するための“基礎力”はバッチリ身に付いたと言えるでしょう !(^^)!

『ケアマネ試験』の勉強法。試験で“分からない問題”が出たときの対策は?

ケアマネの模擬試験や過去問を解いていると気づくかもしれませんが、必ず過去に出題されたこともないような問題にぶつかるはずです。
これは、宿命みたいなものだので仕方ありませんが、だからといってあきらめる必要はありません!!
このような問題を正解するために必要な力が、問題を解く“応用力”なのです。この“応用力”を養うために、『準備編』の記事で私がおすすめする「市販の教材」をご紹介しました。
ここではその教材を活用した勉強方法について解説しています。
とはいっても、とくに目新しいことはありません。いままでお伝えした勉強法をしっかりと実践していれば、確実にできることばかりなのです。
しっかりと応用力を身につけて、「見たこともない問題」を正解できる確率を高めていきましょう !(^^)!

ここまでケアマネ試験を得点率9割で1発合格してきた私が実践してきた、『ケアマネ試験勉強法』の記事をまとめました。
しかし、これはあくまで私が実践した勉強法。あなたには、あなたなりの勉強法が必ずあるはずです。
言うならば・・
“あなたスタイル”
しかし、少しでもあなたのケアマネ試験勉強の手助けになっていただけたならと思いこの講座をお伝えしてきました。
記事のなかには精神論みたいな内容もありましたが、私は方法論を知るより、勉強するまでの「脳と体を勉強体質にする」ということのほうが大事!だと、ずっとお伝えしたかったのです。
なぜなら、この力はケアマネ試験だけでなく、これから先の人生でずっと必要な力だと思っているからです。
ところで、ケアマネ試験が無事に合格しても、その後に89時間という長い長い実務研修がまっています。私は、この実務研修を受けて、正直・・
きっついな~・・・ (>_<)
というのが、率直な感想でした (^^;)
でも、なんとか15日間(埼玉では)で89時間の実務研修を終了し、「介護支援専門員証」をいただくことができたのです (*^^)v
後々感じたことですが、ケアマネ試験の勉強と実務研修により知識だけでなく、自分のなかで様々なものの考え方やスキルが身についたと実感しています。
どんなことにも無駄はありません!!
これまで、私の記事を読んだいただき本当にありがとうございました。
これから来るであろう超高齢化社会のなかで、あなたが素晴らしい『ケアマネジャー』になり、活躍することを心から願っています (*^^*)
コメント