MENU

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法②:『自己流のノート』を作る

ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしている、

ケアマネ試験“1発”合格講座!!

前回は、基本テキストを使ってまず最初に行うべきことをお伝えしました。

今回はユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法勉強方法②として、『自己流ノート』をつくるということをテーマにしてお伝えしていきます (^^)

目次

自己流ノートを作るメリット

自己流ノートとは、読んで字のごとく自分でノートを作っていくこと。実際、私も自分でノートを作り、本試験の会場では自分でノートを作って勉強している人たちを何人も見かけました。

もちろん市販されているもので、空欄を穴埋めしていきノートを作っていく教材もあります。でも、私は自分でノートを作ったほうがメリットが多いと思いますよ (*^^*)

自分でノートを作るメリットとしては、

自己流ノートを作るメリット
  • 自分の手で作りあげていくことで、より深くケアマネ試験の内容を理解できる
  • ますます体と脳を勉強体質にすることができる(※勉強体質についてはこちら)
  • 暇な時間に手軽に読める

この他にもメリットはたくさんあるので、頑張って作ってみましょう !(^^)!

自己流ノートの作り方

でも、いきなり自分で考えて作れ!と言われても、どうやって作るんだって?って思いますよね?

そこで、私がどのようにユーキャンの基本テキストを活用して自己流ノートを作ったのかをお伝えしていきますね (*^^)v

1、「基本問題」と「応用問題」をチェック!

テキストは単元ごとに「基本問題」と「応用問題」が用意されています。

● テキストの基本問題

● 応用問題は、会員限定「学びプラス」のWebテストから出題

(※会員期間が終わっているので、応用問題の画像を載せられません)

ここで注意してほしいことがあります。

それは・・、

これらの問題を最初は考えて解答しない(爆)ということ。

えっ?どういうこと?

と思われているあなた、頭を柔らかくしてみましょう (*^^*)

「問題が出ている」ということは、そこが重要な箇所であるということ。その重要な箇所をあぶり出してマーカーを引いていきます。

そして、そのあぶり出した部分を自分なりにノートへまとめていく作業をしていくのが解答する前の作業なのです。

本番のように問題を解いていくのは、ノートをまとめ終えてから。「基本問題」と「応用問題」は、復習として解いていくというやり方がオススメです (^^)v

2、ノートの作り方(私の例)

それでは、私が作ったノートを例にしてみますね。

① まずは「基本問題」をチェック!

【例題】:出生率低下により、総人口は、2060年には現在より1割減少すると予測されている。

②【例題】となっている箇所をテキストから探し、マーカーを引いていく

③ マーカーを引いた箇所を自分なりにノートへまとめていく

(※赤丸で囲った部分が例題の箇所)

1冊(1分野)のテキストには単元ごとの「基本問題」と「応用問題」が用意されているので、上記の作業をテキスト1冊分行っていきます。

(※今回は、数多くある問題のなかの1問を例としていますが、実際は学びプラスの応用問題を終わらせてからノートにまとめていきます。)

自己流ノート作りのまとめ

では、作業手順をまとめますね。

自己流ノート』作成手順
  1. まず、テキストにある単元ごとの「基本問題」とWebサイトの『学びプラス』の「応用問題」を考えて、解答しない
  2. 「基本問題」と「応用問題」が出題されている個所をテキストから探しだし、その部分にマーカーを引いていく
  3. 2の作業を全単元(テキスト1冊分)行う
  4. テキスト1冊分のマーカーを引いたら、マーカーした部分を自分なりにノートへまとめていく
  5. 1~4の作業を6冊(6分野)分行う

ただし、これは私が行ってきたやり方なので、手順はあなたなりに考えて作成していってもOK!

例えば、6冊分を一気にマーカーしていき、最後にマーカした部分をすべてノートにまとめていくという方法もありです。

あなたなりの方法で進めていくと、きっと頭も柔らかくなり勉強体質になってモチベーションも上がってくるはずです !(^^)!

ちなみに、私が作成したノートはこんな感じ (^^)v

ケアマネの試験がおわって見る機会があまりなくなりましたが、

これだけ頑張ったんだな~!!

という努力の証が残ります。ぜひ、自分のMyノートを作ってみてくださいね !(^^)!

次回はユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法③として、教材の1つである「添削課題」を活用した勉強方法についてお伝えしていきますね (*^^)v

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次