新生ヨットマスターの登場
ヨットマスターはヨットオーナー向けのラグジュアリーなマリンウォッチとして1992年に登場しました。
発売当初のラインナップは金無垢、そしてイエローゴールドとステンレスのコンビの2種類のみというラグジュアリーな仕様でしたので、目立つことを嫌う日本人には不人気でした。
ヨットマスターはサブマリーナの上級モデルという位置づけで、サブマリーナのデザインを強く受けています。
ですがヨットマスターはダイバーズモデルではありません。
ダイバーズモデルは、浸水時間を正確に把握するため、回転ベゼルが左向きの回転しかできない仕組みになっています。
しかしヨットマスターのベゼルは左右どちらも回転します。
また防水性能も100mとエクスプローラーやGMTマスターⅡと同様に浸水を目的とした構造になっていません。
あくまでも陸の上で使用する目的として作られました。
ヨットマスターで一番目を引くのは、やはり立体的にエンボス加工された独特のベゼルだと思います。
この独特なベゼルはヨットマスターのみに採用されている最高にカッコ良いベゼルです。
ロレックスは1970年以降、現行モデルのマイナーチェンジが中心であり新作を発表していませんでした。
1992年、ついに新シリーズが登場したと話題となったヨットマスターでしたが、思ったほど人気モデルにはならなかったのです。
ヨットマスターロレジウムの登場で人気に火が付いた

そんなヨットマスターを一躍人気モデルに押し上げたのが、1999年に登場したヨットマスターロレジウムです。
このヨットマスターロレジウムはベゼルと文字盤に高級素材であるプラチナ950を使っており、ケースとベルトの素材は通常のステンレスを採用、ベルトの中央部はポリッシュ加工が施されました。
ベゼルにサンドブラスト処理をすることでギラギラは抑えられていますが、高級プラチナ950を使っているため他のモデルとは輝きが違います。
この金無垢でもなくイエローゴールドとステンレスのコンビでもない適度な高級感が多くの支持を集めたました。

ヨットマスターは2012年にリファレンスを16622から116622の6桁に変更しリニューアルされました。
また同時にブルー文字盤も追加されました。
このネイビーに近い深いブルーは上品で控えめで、何とも美しく見とれてしまいます。
★Ref.16622とRef.116622の違い
・自動巻きムーブメント(耐磁性ブルー・パラクロム・ヒゲゼンマイを採用したCal.3135)に変更。
・夜光塗料がルミノバからクロマライトに変更。
・ブレスのバックル部分がイージーリング付きのオイスタークラスプに変更。
・回転ベゼルに内臓してある120個のリングと三角形のスプリングを使用することで摩擦を削減しベゼルの回転を滑らかにした。

2016年、ヨットマスターRef.116622にダークロジウムの文字盤が新たに加わりました。
残念なのはヨットマスターの火付け役であったロレジウム文字盤がダークロジウム文字盤の登場と入れ替わり生産が終了しディスコンになってしまったことです。
この独特な輝きをしているロレジウム文字盤は、現在でも人気が高く中古で店頭に並ぶと直ぐに売れてしまうそうです。
2016年のバーゼルワールドで配布されていたプレス資料では、ケースサイズ37mmのダークロジウムモデルしか記載されていませんでした。
スポーツモデルのほとんどがケースサイズ40mm前後のため、ケースサイズ37mmのボーイズサイズであるダークロジウムモデルは、あまり注目されなかったそうです。
しかしケースサイズ40mmのダークロジウムモデルが流通され、雑誌名で取り上げ始めると、ダークロジウムの独特な輝き、ターコイズブルーの美しい秒針やロゴマークが上品だと話題となり、人気が急上昇しました。
現在では、あまりにも人気で品薄が続き正規代理店で購入することが難しい状況になっています。
2016年の発売当初の実勢価格は100万円ほどでしたが、2017年現在では円安の影響もあり国内定価が118万8000円、また品薄のため実勢価格は120万~130万円と発売当初より20万円以上も値上がっています。
狙いはロレジウムRef.16622またはダークロジウムRef.268622

ダークロジウムRef.116622は人気が高く実勢価格もそこそこ高い状態が続いていますが、価格を少し抑えたいのであればロレジウムRef.16622が狙い目です。
5桁のRefですが、見た目で大きく変わったところはブレスのバックル部分くらいです。
現在中古市場で70万~80万円ほどで購入できます。
ヨットマスターの火付け役であるロレジウムは、プラチナ文字盤が非常に美しくお勧めです。

またダークロジウムRef.268622も狙い目です。
ケースサイズが37mmでボーイズサイズとなっていますが、腕周りが16cm前後くらいであれば丁度良いサイズだと思います。
ボーイズサイズのRef.268622は世界的にさほど需要は高くないため、日本での購入価格は100万円ほど、Ref.116622よりも20万円ほど安く購入できます。
好みが分かれるサイズではありますが、細身の腕の人であれば37mmは決して小さいサイズではありません。
まとめ
今回はヨットマスターの歴史について簡単に書かせて頂きました。
今では大人気のヨットマスターですが、発売当初はあまり人気が高いモデルではありませんでした。
発売当初はデイトナよりも定価が高かった時期もあるらしく、それだけのお金を払うならデイトナを買った方が良いと思った人も多かったのではないでしょうか。
プラチナを使ったベゼルは本当に美しいですが、傷がつきやすいという欠点があります。
ベゼルの交換は非常に値が張り、2回交換したら新しいロレックスが購入できるほど・・・・らしいです。
傷が気にならない方なら良いのですが、もし気になる方でしたらセラミックベゼルのサブマリーナやGMTマスターⅡをお勧めします。
最後まで読んで頂きありがとうございました。