ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしている、
前回は、ユーキャン『ケアマネジャー講座』の教材を活用して、『まぎらわしい箇所ノート』の作り方についてお伝えしました。

ここまでくればケアマネ試験対策の『自己流ノート』作成は、ほぼ完成です。
この『自己流ノート』は、まさに合格必勝ノート。
言うならば、あなたの“努力の証”!!ぜったいに合格します!頑張っていきましょう !(^^)!
今回は、ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法の最後として、総合模試に挑戦しよう!というテーマでお伝えしていきますね (^^)
『自分流ノート』をひたすら暗記しよう!
これまでユーキャン『ケアマネジャー』講座を活用した、自己流ノートの作り方をお伝えしてきました。まだノートを作りをしていないというあなたは、以下の記事を参考にして自己流ノートを作ってみてくださいね (*^^*)
※『基本テキスト』を活用したノートの作り方

※『添削課題』を活用したノートの作り方

※“まぎらわしい用語や表”をまとめるためのノートの作り方

そして、ある程度『自己流ノート』の作成が終わった後にすることは・・
ひたすら覚える!
もう一度いいます。
ひたすら覚えましょう!!
これは、もうやるしかない。それ以外に方法はありません!
以前、『“1発”で『ケアマネ(介護支援専門員)』の試験に合格する勉強方法を教えます!!』の記事で楽をして試験に合格する内容ではないとお伝えしました。
そう、ケアマネ試験に簡単に合格する近道はなく、やったもん勝ちなのです。
世の中に出回っている、
簡単に
誰でも!
すぐに!!
という言葉は、ほとんどがウソ!!そんな言葉に騙されないくださいね (>_<)

とにかく、暇をみつけては『自己流ノート』の内容を覚えまくりましょう!それが合格への近道です (*^^*)
『自己流ノート』の内容を頭に入れれば、総合模試試験もバッチリ!
前置きが長くなりましたが、今回の本題に入ります。
ユーキャン『ケアマネジャー講座』の最後の課題として総合模試試験があり、この課題をクリアすると「教育訓練給付制度」で給付金を申請するための受講修了書がいただけるのです。
要するに、給付金をもらうための最後の砦。お金をいただくためには合格点に達しなければなりません。
でも、心配ご無用!!
『自己流ノート』の内容をしっかり頭に入れれば、総合模試試験でも合格点をとることできます。
ある意味、私はこの給付金をもらうために一生懸命勉強しました(笑)
私の総合模試試験の成績
さて、“言うは易し”なので、いつものように論より証拠。『自己流ノート』を頭に入れて受けた、私の総合模試試験の成績です。

300点満点中、240点の得点率8割でした。
これは、何も私だから出来たわけではありません。私は、これまでずっとお伝えしてきたように、
自己流ノートを作る⇒ひたすら覚える
という作業を繰り返してきただけで、特別なことは何もしていないのです。しっかり勉強し続ければ、これぐらいのことは出来るはずです (*^^)v
言い訳する人は何をやっても無理!!
でも、ぜったいにダメなのは、
- めんどくせ~
- こんなことをやったって意味ない!
- 時間がないから・・
と言い訳ばかりすること。
こういう意識では、いつまでたっても合格なんて無理無理です。

でも、ここまでしっかり勉強されてきたあなたなら大丈夫!しっかりと、総合模試試験で合格点をゲットしましょう !(^^)!
もし、ノート作りなど勉強方法でわからないことがありましたら、コメントをいただけたら幸いです (*^^*)
さて、今回でユーキャン『ケアマネジャー講座』を活用した勉強方法はおわりとなりますが、ユーキャンで得られる力はあくまで“基礎力”だと私は思っています。
そこで次回は、市販の参考書や問題集を活用した【応用力】をつけるための勉強方法についてお伝えしていきますね (*^^)v
【次回はこちら↓↓】

コメント