MENU

ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法③:「添削課題」を活用する

ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしている、

ケアマネ試験“1発”合格講座!!

前回は、基本テキストを活用しての『自己流ノート』づくりについてお伝えしました。

ここはケアマネ試験勉強の“キモ”となる部分なので、しっかりと頭に入れてくださいね (^^)

今回は、ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法③として、「添削課題」の活用法をテーマにしてお伝えしていきます。

目次

自己流ノートをつくった後にやるべきこととは?

前回の記事で自己流ノートの作り方をお伝えしたので、自分なりのノートが作れたのではないでしょうか?

(※参考までに私が作成した自己流ノートです↑↑)

さて、ノートが出来上がったら次に何をすればいいのか?

そう、自己流ノートをしっかり頭の中へ叩き込みましょう!!

時間がある限り、試験直前まで自分で作ったノートの内容を覚え込むのです。

市販の教材のようにただ空欄を埋めるようなノートと違って、自分なりに考えて作成したものは、とっても愛着が沸くので勉強へのモチベーションがまったく違ったものになります!

添削課題をはじめる前に、ノートと会話しながらしっかり時間をかけて勉強していきましょう (*^^)v

添削課題に挑戦しよう!

ノートの内容をある程度覚えたな~と思ったら、次はいよいよ添削課題に挑戦です。

添削課題のやり方と提出方法は、通信講座のなかで説明されているので指示通りに実施してください。

自分流ノートをしっかり頭のなかにインプットすれば、必ず高得点が取れます!!

添削課題:私の「採点結果」と「講評」

なぜ高得点が取れるの?と疑問がでるかもしれませんが、それは論より証拠!私の添削課題の成績は次のとおりです。

(第1回 添削課題:89点)

(第2回 添削課題:99点)

(第3回 添削課題:77点)

(第4回 添削課題:85点)

 (第5回 添削課題:83点)

(第6回 添削課題:89点)

第1~6回の添削課題のすべてが合格点です!高得点を取ったことによって、自己流ノートをつくって良かったな!と感じました (^^)v

添削課題の活用法

しかし添削課題もやりっぱなしではもったいないので、添削された後もしっかり活用していきましょう!

うまく活用すれば、かなりの実力がついきますよ !(^^)!

では、どのように活用していけばいいのか?

基本は、いままでの勉強方法と同じ。

添削課題の活用法
  • 添削課題を提出すると採点講評が返送されてくるので、自分が間違えた問題をチェックする
  • 「採点と講評」と一緒に回ごとの解答と解説がついてくるので、1問ずつチェックする
  • 2でチェックした箇所を基本テキストにマーカーしていく
  • 3でマーカした箇所を自己流ノートに書き足していく

繰り返しますが、基本は自己流ノートの作り方と同じなので、もう一度前回の記事をチェックしてみてください (^^)

自己流ノートから『○○するノート』に進化!!

これまでの話をまとめると、

いままでノートにまとめてきた基本テキストの「基本問題」と「応用問題」でチェックした箇所に加えて、『添削課題』で出題された知識や用語を『自分流ノート』に肉付けしていく

ということになります。

これは、添削課題だけではなく、後の記事でお伝えしていく応用問題の教材でも同じ。

この作業を繰り返すことによって、ますます自分のノートが『合格するノート』に進化していくんですね (*^^)v

せっかく高い費用をだして受講した教材をフル活用し、合格に向かって頑張っていきましょう !(^^)!

次回は、ユーキャン『ケアマネジャー講座』の勉強方法④として、もっともっと合格に近づくための『まぎらわしい箇所ノート』のつくり方についてお伝えしていきますね (^^)v

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次