ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしている、
前回は、私がおススメする「通信講座」と「市販の参考書 & 問題集」をご紹介しました。
ここまでで、さあ、しっかり勉強していくぞ!という気持ちになったでしょうか?
でも、ちょっと待ってください!今回だけは実際の勉強方法ではなく、勉強を始めるまえの“心構え”みたいなものをお伝えしていこうと思います。
この心構えというものは、ある意味どんなにすぐれた参考書や問題集よりも重要なのです。このことを私はあなたにどうしてもお伝えしたかったので、少しだけお付き合いください。
これを読んでいただければ、必ず結果は変わってきますよ (*^^)v
ケアマネ試験の「出題分野」と「合格基準点」について
まず、本題に入る前に・・・
多分、ケアマネ試験を受けるあなたは知っていると思いますが(というより知っていないとマズイ・・)、試験には出題分野があります。
- 介護保険制度論
- 介護支援サービス論
- 高齢者介護論Ⅰ
- 高齢者介護論Ⅱ
- 高齢者支援論Ⅰ
- 高齢者支援論Ⅱ

以上の6分野ですが、なんだか同じような言葉で頭がゴッチャになってきますよね (>_<)
というわけで、分かりやすいように「番号のセット」と「カテゴリー」でまとめたので頭にいれておいてください。
本番の試験は、
- ① + ② = カテゴリー1
- ③ + ④ + ⑤ = カテゴリー2
- ⑥ = カテゴリー3
といった感じで、出題分野が大きくまとめられて出題されます。
さらに出題分野を大きく、まとめると・・・
● 介護支援分野 = カテゴリー1
● 保険医療福祉サービス分野 = カテゴリー2 + カテゴリー3
に分類できます。
つまり、本番の試験は細かい6つの分野をまとめて、大きく2つのテーマで出題されるということ。そして本番の試験にはルールがあり・・
「介護支援分野」で満点をとっても、「保険医療福祉サービス分野」で合格基準点に達していない場合は不合格になってしまうのです。
それは、逆もしかり。つまり、いくら全体の得点率が高くても・・
2つの分野の各テーマで合格基準に達していないとダメ~!!
ということですね (´Д`;)
まぁ、このルールはわかっていると思いますが・・・。
ケアマネ試験の勉強を始める前の“心構え”
ここで、私が何をいいたいのか?というと・・
合格基準点なんて気にするな~!
ということ。

『ケアマネ試験を1発合格した私が行った“3つの事”とは?』の記事でも書いていますが、毎年変わる合格率や合格基準点を気にする暇があったら、
満点をとるつもりで勉強しなさい!!
なんだか偉そうですが、そんなつもりはまったくありません!実は、私も最初は合格率や合格基準点を気にしながら勉強していました。
でも、ある日、そんなことを気にするんだったら、
満点とればいいじゃん!
と悟りました(笑)だってそうでしょ?
毎年15点以上とれば合格できるとか20点以上とれば合格できるとか・・・
そんなものは、後からだされる結果。そんなことを気にしているから、いつまでたっても情報に流されて勉強する気持ちのモチベーションが上がらないのだな、と実感したのです。
考えるなら、試験が終わった後の反省で活用してくださいね。実際、私はそんな気持ちで勉強したので、しっかり結果がでましたよ (*^^)v

まずは、
勉強する時間がない・・
だの
○○で忙しい!
といった言い訳をやめて、5分でも10分でも机に向かって勉強してみてはいかがでしょうか?
そうすれば、後々違う結果になってくるはずです (*^^*)

というわけで、今回はちょっと厳しめの精神論みたいになってしまいました (^^;)
でも、勉強の方法論より重要(というより1番重要)なことを、どうしてもあなたにお伝えしたかったのです。
次回からは、私が実践してきた勉強法についてしっかりとお伝えしていきますね (*^^)v
【次回はこちら↓↓】

コメント