MENU

ケアマネ試験に“1発”合格した私が『ユーキャンの通信講座』を選んだ理由とは?

ケアマネ試験を得点率9割で1発合格した私が、どのような方法でケアマネ試験の勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしている、

ケアマネ試験“1発”合格講座!!

前回は、私がケアマネの試験に合格するために行った3つの事についてお伝えしました。

私が勉強の主軸とした教材は通信講座のユーキャンであるとお伝えしていますが、今回は、

  • なぜ、数ある通信講座のなかでユーキャンを選んだのか?
  • 実際にユーキャンの『ケアマネジャー講座』を受講した感想

についてお伝えしていきますね (^^)

目次

ユーキャンを選んだ理由

理由①:ユーキャンは資格取得の通信講座で有名だから

資格取得の通信講座といえばユーキャンである、というイメージが私のなかにあるくらい有名。何十種類という資格講座があり、テレビのCM放送もしています。

本屋にいくとユーキャンの参考書がズラっと目立つところに置かれていますしね (^^)

理由②:友人がユーキャンの通信講座を受講して“1発合格した

5年くらい前に友人がケアマネの試験に合格。そのとき何の教材を使っていたのかを聞いたところ、ユーキャンの通信講座を受講していました。

当然、合格するためにかなり勉強したみたいです。

理由③:「教育訓練給付制度」により、学費の20%が支給される

ユーキャンの通信講座は教育訓練給付制度が適用されちゃいます (*^^)v

これは、ハローワークに申請することで学費の20%が支給されるという制度。

ユーキャンのケアマネジャー講座の費用は49,800円。けっして安い金額ではないですよね?

でも、この教育訓練給付制度を利用したら、約10,000円ぐらい返ってきました (*^^)v

実は、通信講座でこの制度を使えるのはユーキャンだけ!!私的には、この制度の対象となることが決め手になりました(´∀`*)ウフフ
 
ただ、注意点があります!それは期限内に収めた金額に応じて返ってくる金額が違うということ。

私の場合は、期限内に満額(49,800円)を収めたので、約10,000円ほど支給されました。これが、例えば期限内に収めた金額が半額の2,0000円だった場合・・・

⇒ 支給額も20,000円の20%、つまり5,000円の支給になってしまうのです。さらに支給には条件があります。

「教育訓練給付制度」の支給条件

①:初めて、この制度を利用する場合 ⇒ 雇用保険加入期間が満1年以上であること

②:2回目以降に利用する場合 ⇒ 「雇用保険加入期間が前回の受講開始日より3年以上」+「雇用保険加入期間が前回受講開始日より3年以上であること

この条件を満たさないと支給の対象にはならないので注意!詳しくはユーキャンの教育給付制度を参照してみてくださいね (^-^)

実際にユーキャンの『ケアマネジャー講座』を受講した感想

はじめて教材をみたときには・・

えっ?

これから、こんなにたくさんの内容を覚えなくちゃいけないの??

やばい、大変だ~!! (;´Д`)

と思ってしまいました・・・。

でも、心配ご無用!!私は、ケアマネジャー講座の勉強方法を私なりに考えながらこなしていきました!

これから少しずつその方法をお伝えしていきますね (*^^)v

しっかりとこの講座をこなしていけば、過去問の6割~7割を解ける力がついてきますよ。

私の感想として、ユーキャンの講座は問題を解く基礎力をしっかりと養ってくれる教材だと感じました。

ユーキャンの通信講座のデメリットとは?

ここで、あなたは、

  • 6割~7割しか取れないの?
  • 残りの3割~4割はどうすればいいの??

と思われるかもしれません。

では、残りの3割~4割の問題を解くためにどうすればいいのでしょうか?

それは、ずばり応用力つけること!言い換えると、本番の試験で“ひねくれた問題”を解くための洞察力です。

本試験は、けっこういじわるな問題が散りばめられながら出題されます。

これは、過去問や模擬試験でもみたこともないような問題。でも、私はこの応用力をつけたことで、みたこともないような問題でも何問か正解することができました (*^^*)

ユーキャンの通信講座のメリットは基礎力をしっかりつけて、全問題の6割~7割を解く力を養えること

ただ、デメリット(正確にはデメリットではないですが・・)は、応用力を必要とする3~4割のいじわるな問題を解く力をつけるには、ユーキャンの講座だけでは不足であるということ。

では、どのようにして応用力をつけていけばいいでしょうか?

次回は、その応用力をどのようにつけていくか?について詳しくお伝えしていきますね (^^)

【次回はこちら↓↓】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次