介護支援専門員(通称:ケアマネ)の資格は、これから日本が超高齢化社会になっていくなかでとても需要のあるものになります。
そんな将来有望な資格ですが、あなたは、
- 何回もケアマネの試験に落ちている・・
- これからケアマネの試験勉強をしたいけど、どうやって勉強するの?
と思われていないでしょうか?
合格率が表しているとおり、ケアマネの試験ってけっこう難しいですよね (^^;)
そこで上記のような悩みを抱えているあなたに、ケアマネの試験を得点率9割で“1発”合格した私が、どのような方法でケアマネの試験勉強をして、1発合格できたのか?をお伝えしていこうと思います。
※ 得点率9割で“1発”合格した記事はこちら↓↓

名付けて、
【ケアマネ試験“1発”合格講座!!】(無料)
この講座を参考にして、あなたのケアマネ試験対策に役立ていただけたら幸いです (*^^*)
今回は、私がケアマネ試験に1発合格するために行った“3つの事”についてお伝えしていきますね。
① 過去の合格率を気にしないこと
少しケアマネのペーパーテストの「合格率」を見てみましょう。
平成29年の試験(第20回)は前年と比べて合格率が上がり、25.1%でした(実際に試験を受けて、前年の問題よりだいぶ簡単だったなという印象)。
でも、はっきり言ってこの先も簡単になるか難しくなるか?なんてわかりません!
もう1回言います。
簡単になるか難しくなるか?なんてわかりません!
そんなこと考えたってしょうがない。なぜなら、ケアマネは勉強すれば合格できる試験だからです。
なにも、弁護士のような超難関試験を受けようってわけではないですよね?
ケアマネは、世にある超難関試験みたいに何年も勉強しなくても、しっかりと集中して勉強すれば必ず合格できる試験なんですよ (*^^)v
それを、
合格率が低いから・・
とか
難しいから合格できないや~
なんて、低い合格率をみるからやる気をなくすんですよ。
これって本当にもったいない!!合格率をみた途端、気持ちで負けてしまうんですね。
合格率はあくまで目安。要はそんなこと気にする暇があったら勉強しろ!ってことです。
② 「通信講座」と「市販の問題集」を併用して勉強する
ケアマネ試験対策の勉強方法
ケアマネ試験対策の勉強方法はいろいろあります。
- 学校(スクール)
- 通信講座
- 参考書・問題集
この3つが主流ではないでしょうか?
費用が高くなる順としては、
学校(スクール)> 通信講座 > 参考書・問題集
となります。
このなかで私が主軸としたのは通信講座。それにプラスして市販の問題集で“問題を考える力”を養っていったのです。
通信講座を勉強の主軸においた理由は、
- 模擬試験などの添削やテスト対策が豊富にある
- 試験の傾向や対策など情報提供をたくさんしてくれる
など、必要最小限のサポートがあり心強いから。
試験対策の学校(スクール)は費用が高い。かといって市販の参考者や問題集だけだと完全に独学になるので、なんか心細い・・。
このような理由から通信講座を受講したのです。
私が選んだ通信講座は?
どこの通信会社もしっかりと業界分析をしているので、基本的にはどこでも大丈夫です。そのなかで私が選んだのは『ユーキャン』(※理由は次の記事で)。

通信講座は費用が少しかかりますが、独学で何年もかけてケアマネの試験勉強をするほうがよっぽど費用と時間の無駄です!
「時間=お金」だと考えれば、通信講座を受講したほうが長い目でみるとお得ですよ (^-^)
③ 机に向かって勉強するという行動

実は、これが1番大事!!
どんなに良い勉強法、どんなによい通信講座、どんなに素晴らしい参考書や問題集があっても勉強するという行動をしなければ意味がありません!
しかし、勉強しろ!って言われても、なかなか行動にうつせないのが人間です (>_<)
そこで、私が行動するためのヒントを少しお伝えしますね。
行動するためのヒント
①:まず、『ケアマネ試験に合格する!』と紙に書く。
②:1日1回は①の紙をみて、「なぜケアマネの試験に合格いたいのか?」・「合格したら自分はどうなるのか?」を考える。
例えば、
「私はケアマネの試験に合格して、給料を上げたい!」
とかでもいいでんすよ (^^)
このように試験に合格する目的を自分自身にすり込むことで、不思議と勉強しなくちゃ!という気持ちになってきます。
ぜひ、騙されたと思ってやってみてくださいね (*^^)v
次回は、私が勉強の教材の主軸とした通信講座を『ユーキャン』にした理由をお伝えします。
【次回はこちら↓↓】

コメント